お金をかけずに相撲を楽しむ方法5選

相撲×推し活

大相撲に興味を持ったけど、色々お金かかりそうだな…

そう思っている方、結構多いのではないでしょうか。

確かに本場所のチケットは決して安くはないですし、グッズも気にせずにバンバン買えるような値段ではありません。しかし、工夫次第でお金あるなしに関係なく相撲を身近に楽しむことは十分可能です。

この記事では、大学生である筆者が実践している「ほぼお金をかけずに相撲を楽しむ方法」を相撲中継以外で5つご紹介します。

初心者の方も、すでに好角家の方も、ちょっとしたヒントになるものが見つかるかもしれません。

方法①YouTubeを見まくる

大相撲は今、ちょっとしたYouTubeブームです。

相撲部屋によって個性はありますが、基本的には稽古・料理・食事などの力士の日常を見ることができます。変わり種でいうと力士のぶらり散歩や相撲部屋運動会など、エンタメ要素満載の動画も視聴することができます。

YouTubeでは関取幕下以下関係なく力士が登場します。そのため、これまであまり知らなかった力士についても知ることができるのがYouTube視聴の大きなメリットです。

テレビ中継とは異なった距離感で力士を覗き見することができます。動画の多くは10分〜1時間弱と、隙間時間から家事などの”ながら見”にぴったりです。

「どの相撲部屋のYouTubeを見ようかな…?」と悩んでいる方におすすめの記事を下に貼っておきます。ぜひご覧ください。

方法②SNSを活用する

SNSをやっていない筆者でも「これは見逃せないかも」と思うのが、番付発表日と本場所直前のSNSの盛り上がりです。

たとえば X(旧Twitter)では、「○○関、ついに関取昇進!」「部屋頭になったって!」など、ファンたちが番付の変化に一喜一憂する投稿がずらっと並びます。

他にも、相撲ファンによる予想番付や注目力士のまとめなど、リアルタイムの空気感がSNSを通して味わえます。

筆者自身はSNSアカウントを持っていないものの、「〇〇関 昇進」「〇〇部屋 番付」などで検索すれば、アカウントなしでも投稿を覗くことができます。

番付発表日や場所直前は、相撲ファンたちの熱が一気に可視化される瞬間。

ネット上にいる多くの「仲間」を感じられる、見ているだけでも楽しいタイミングです。

また、Instagramでは相撲部屋のアカウントが力士の日常を投稿しています。YouTubeとはまた異なる写真メインの投稿なので1枚1枚じっくり見ることができます。

③相撲協会公式アプリを使う

日本相撲協会公式アプリ「大相撲」をご存知でしょうか。

本場所中は、幕内・十両の取組ムービー(※幕下上位5番も含む)が無料で視聴可能。もちろん番付表や取組速報などの基本情報もチェックできます。

さらに、場所中以外もフォトギャラリー機能で、巡業や稽古の様子など貴重な写真が楽しめるのが嬉しいポイント。

「ごひいき機能」では、好きな力士を1人まで登録でき、取組の結果通知を受け取ったり、対戦相手や星取表をすぐに確認したりすることができます。

本場所中だけちょっとチェックしてみる…というライトな楽しみ方にもぴったり。

「どこで推しの取組があるのか分からない」「星取表が見たいけど新聞は買ってない」という方でも、アプリがあれば気軽にカバーできます。

…と、ここまで偉そうに紹介してきましたが、実は筆者自身はこのアプリをあまり使ったことがありません。なぜなら、次にご紹介する「オリジナル星取表」を自作して楽しんでいるからです。

方法④星取表を自作して楽しむ

相撲観戦に少しづつ慣れてきて、時間の余裕がある方におすすめの方法です。

勝敗の数を白黒の丸い印で表し、可視化することができます。

何もせずただぼーっと相撲を見るのも楽しいですが、1つ1つの取組みを記録していくと、不思議なことに取組結果を見るとその取組の内容がなんとなく思い出されてきます。

そのため、”観戦が濃くなる”方法といっても過言ではありません。

オリジナル星取表については次の記事で詳しく書く予定です。

方法⑤地方交流に参加する

実は、相撲部屋は意外と地域密着型の存在。

筆者と縁のある東京都・葛飾区には、二子山部屋・大島部屋・九重部屋の3つの部屋があり、地域との交流も活発に行われています。

例えば、区のイベントに力士が参加したり、ちびっこ大相撲で力士が子供たちと交流したり、ちゃんこを振る舞ったりといった催しは、入場無料の場合もしばしばあります。


こうしたイベントでは、間近で力士の姿を見ることができたり、気軽に声をかけられるチャンスも。もちろん、力士のプライベートは尊重しつつ、相撲の世界を“地域の日常”として味わえるのは、とても貴重な経験です。

関東圏にお住まいの方は、意外と身近に相撲部屋があるかもしれません。

また、地方場所の場合、その地域の宿舎で朝稽古などが見られる場合もあるので、ぜひお住まいの地域でのイベントや自治体の広報紙をチェックしてみてください。

無料でも、相撲はめちゃめちゃ楽しめる!

いかがでしたか?

今回はお金をかけずに相撲を楽しむ方法を5つご紹介しました。

自分の中に取り入れられそうなものがあったら、ぜひ取り入れてみてください。

小娘小話:相撲で料理も楽しめる?

大相撲が好きになってから、長期休みに自炊をするようになりました。

YouTubeでの料理風景に感化されての活動です。

夏休みはそうめん、そうめん、そうめん…。

冬・春休みはお鍋、お鍋、お鍋…。

もはや料理と言えるのかわかりませんが、外食より節約できますし、アレンジし放題ですし、大満足です。

タイトルとURLをコピーしました