相撲×推し活 オリジナル星取表の作り方|推し力士を応援しながら相撲観戦の”質”を上げる方法 本場所を見ていて、「この力士、調子いいな」「いつも投げで勝ってる気がする」「この力士、この対戦相手にちょっと苦手意識あるのかも…?」そんなふうに思ったこと、ありませんか?でも「自分の思い込みかもな〜」とうやむやにしてしまい、気づけば記憶の彼... 2025.07.06 相撲×推し活
相撲×推し活 お金をかけずに相撲を楽しむ方法5選 「大相撲に興味を持ったけど、色々お金かかりそうだな…」そう思っている方、結構多いのではないでしょうか。確かに本場所のチケットは決して安くはないですし、グッズも気にせずにバンバン買えるような値段ではありません。しかし、工夫次第でお金あるなしに... 2025.06.28 相撲×推し活
相撲×YouTube 二子山部屋だけじゃない!人気相撲部屋のYouTubeを徹底比較 「相撲部屋のYouTubeって、二子山部屋しか知らないかも…」そんなふうに思っている方、結構いらっしゃるのではないでしょうか。今、相撲はちょっとしたYouTubeブーム。複数の相撲部屋が公式YouTubeチャンネルを運営しており、それぞれが... 2025.06.19 相撲×YouTube
相撲×YouTube 力士≠YouTuber。コンテンツ化する”力士の日常”の裏で守るべき一線とは 最近、たくさんの相撲部屋のYouTubeチャンネルが活発化しています。YouTubeは全世界に発信されるため、大相撲ファンはもちろん、これまで大相撲をあまり知らなかった方にも「力士の日常」が身近に感じられ、大相撲の魅力が届く大きなきっかけに... 2025.06.13 相撲×YouTube
相撲×社会問題 女性は土俵に上がれない?大相撲の伝統とジェンダー問題について解説 近年、数々の相撲部屋YouTubeの台頭によって、大相撲を楽しむ女性ファンの姿がますます顕著になりました。一方で、大相撲では「女性は土俵に上がれない」というルールがあることをご存知ですか?よくよく注目してみると、力士の断髪式の際には該当力士... 2025.06.11 相撲×社会問題
相撲×引退 引退力士の”その後”とは?多様化する進路とセカンドキャリア支援 現役生活を終えた”元力士”は、その後どんな人生を歩んでいくのでしょうか。現役生活は長い人でも20年ほどでしょう(玉鷲は現役生活21年目に突入していますが)。大学卒業後、プロの世界に進んだ力士はわずか10年足らずで引退…なんてことも不思議では... 2025.06.07 相撲×引退
相撲協会関連 元横綱白鵬が退職、このことから今後の相撲協会について考える 元横綱白鵬の宮城野親方が日本相撲協会を退職することになりました。現役時代に史上最多の45回の優勝、双葉山に次ぐ63連勝など数々の大記録の持ち主だけに、今回の退職報道は大相撲協会にとって大きな出来事であると思います。今回は宮城野親方の退職から... 2025.06.05 相撲協会関連
相撲×YouTube 大相撲協会は古い?相撲部屋のYouTube運営に関するガイドラインについて解説 大相撲に興味を持つ方の中には、「相撲部屋のYouTubeを見て好きになった!」「昔から相撲は見ていたけど、YouTubeを通じて幕下以下の力士にも注目するようになった!」という方もいらっしゃるかもしれません。現に相撲協会の公式チャンネル「日... 2025.05.28 相撲×YouTube相撲協会関連
相撲×推し活 推し力士が負けた時に立ち直る方法3選 「ひいきしている力士が負けた時にひどく落ち込んでしまう」「どうしても勝ち負けが気になってしまう」こんな悩みを抱えている方もいると思います。かくいう私も、お気に入りの力士が土俵に上がってから花道を下がるまで心臓が鳴りっぱなしで、特に取り組み中... 2025.05.14 相撲×推し活